くらがり散歩_3
( 写真 )
南生駒 → 枚岡 まで の 暗峠ハイキング 大阪方面
今回ゴールまで の 3本目
Googleマップ 添えて 振り返る
薄紫ライン が 歩いた道のり
【 観音寺 ~ 芭蕉句碑 】
枚岡公園 区域

【 十方法界有無両縁之霊魂抜苦與楽 】
・
アタシには何の事だかサッパリなので
Googleマップ 口コミ ユーザーさん の コメント 参照
・・・
生駒 は 初代天皇といわれる 神武天皇 の 歴史に まつわる場所
霊力強い場所で有ると共に 怨念も強い との事
多く出した戦死者たちの 霊魂を鎮める為の祠 らしいです
【 豊浦橋 】
・
立派 な 赤い鉄橋 とにかく目立つ
枚岡山展望台 方面 に 進める
【 法照寺 】
・
現在 を どう自分なりにアレンジしていけるか って事ですよね?
ガラス張りに映る 禿げかけのオッサン は 気にしないで欲しい
・
「十方法界有無両縁之霊魂抜苦與楽」 の 碑 は この境内にも有り
「鳥獣慰霊碑 」・「昆虫塚」 も Googleマップ に 記載されてる
死者への供養 を 中心に行う場所なのだろう
【 松尾芭蕉 句碑 】
・
「菊の香に くらがり登る 節句かな」
この句を詠み その後 大阪で他界した 松尾芭蕉
100回忌の際に 句碑が建てられた
一度 大津波で紛失したが 明治時代 再現した句碑を建てた との事
・
津波で流され 3つに割れた句碑 も 発見され
ココから少し下った場所 勧成院 で 管理されている
・
碑の近くにある 休憩所
日光 が 幻想的 に 魅せる
・
暗峠 ハイキング も もうすぐゴールだが
奥深いモノが沢山あったし 尋ねていない場所も まだまだある
まさに 歴史の道
【 峠道から見る 東大阪 】
・
町並み が 視界に入ってきた
・
ホントこの日は 遠くまで よぉ~く見える
【 芭蕉句碑 ~ 枚岡駅 】
ハイキング も ゴール 枚岡駅 へ

【 涼ヶ根橋 】
・
木製の橋 に 緑のシート
豊浦川 そして お休み処「初音」で 軽食も
【 姪ヶ池 】
・
枚岡神社 から 少し登った場所にある 怪奇ポイント
・
盗みを働いた老婆 が 身投げした池
世間体 は 今も昔も 文化違えど変わらない
・
当時から この形だったのだろうか?
【 枚岡 神社 】
・
「 感謝 捨てられる ものの為に 」
氏人の敬神の心 集まりて ひらおかの大神 御稜威かがやく
・
神社前 から 階段を撮影
この日も 参拝に来る方は まずまず
・
手水舎 竹を くわえた鹿
本厄 近し
・
二の鳥居 前 初詣時 は 屋台が並んでいた
賑やかなのも良いが 落ち着いた雰囲気の方が 似合うかな? やっぱり
枚岡神社 にも 梅林が有るので 今年はソチラも覗いてみたい
コレで少しはアタシも 暗越街道 を 知る事が出来ただろうか?
知らない歴史 は 各地に眠り続けている
・
閲覧 感謝 いたします
( コメント )
(*)
コメントの導入は ふぐお返信までお待ちください
メール無しの場合 @マーク消去し空白で送信ください